理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 シケイン

投稿日:2021年5月22日 更新日:

F1が開催されるサーキットの殆どに存在するシケインというコーナー。

今回は、シケインとはどのようなコーナーなのか、

その見どころは何なのかについて解説しようと思います。

シケインとは

シケインとは、2つの連続する右と左(もしくは左と右)の直角コーナーを指します。

毎年イタリアGPが開催されるモンツァサーキットは、ストレートをシケインで繋いだような

高速サーキットで有名ですし、日本GPが開催される鈴鹿サーキットでは、

最終コーナーの一つ手前に、日立Astemoシケインと

名付けられたシケインがあります。

シケインの見どころ

シケインは時速300km/hから60km/hへ一気に減速し、

リズミカルに左右へステアリングを切り返し、

丁寧にトラクションを掛けながらクリアしていくコーナーになります。

決勝レースでは、オーバーテイクポイントになることが多く、

ブレーキングでの飛び込み勝負が一番の見所になります。

また、2台が並走してシケインに進入した後のライン取りにも

駆け引きが見られます。

その後の立ち上がり勝負でも、いかに丁寧にトラクションを掛けられるかで

ストレート加速に大きく差が生じてしまうという

難しく、見どころの多いコーナーです。

シケインでは、できるだけ直線に近い形のライン取りが理想的であり、

インカットにより大きなアドバンテージを得てしまいます。

これを防止するため、2つのコーナーには黄色いソーセージ縁石が

設置されている事が多く、この縁石のために、

レコードラインが限定されるだけでなく、

ラインを少しでも外すと即コントロールを失ってしまいます。

決勝レースでは、このようなリスクを追ってまで縁石に乗り上げようとすることは

稀ですが、1周の速さを競う予選では、この縁石をうまく使えるかが鍵になります。

1発勝負の予選アタックでこのシケインをうまくクリアできるかも見どころの一つです。

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 エンジンとパワーユニット

現代のF1は、エンジン(内燃機関)に加えて、 電気モーターを動力源としたハイブリッドシステムを採用しており、 パワーユニット(PU)と呼ばれています。 そのパワーユニットについてざっくりと解説しようと …

no image

F1 用語解説 セーフティーカー

レース中に、クラッシュやデブリの飛散など、 コース上に異常が生じると出されるセーフティーカー。 ポジション争いの鍵を握ることが多いこのセーフティーカーについて その役割と、なぜレースを動かすのかについ …

no image

F1 用語解説 フラットスポット

ブレーキミスやスピンなどで発生してしまうフラットスポット。 なぜフラットスポットが出来てしまうのか、 どのような影響があるのか、解説しようと思います。 フラットスポットとは 冒頭でも説明したとおり、フ …

no image

F1 用語解説 タイヤの縦と横

F1のタイヤはピレリ社によるワンメイクとなっており、 レース戦略に幅を持たせるという観点から、 あえて摩耗しやすいタイヤを採用しており、 非常に繊細なタイヤになっています。 解説では、しばしばタイヤを …

no image

F1 用語解説 グラウンドエフェクトカー

F1では2022年シーズンからレギュレーションが大幅に刷新され、 マシンはグラウンドエフェクトカーへと変化すると言われています。 今回は、このグラウンドエフェクトカーについて、 グラウンドエフェクトの …