理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 ギアボックス

投稿日:

近年、市販車に搭載される変速機は、CVTが主流になりつつありますが、

F1マシンに搭載されている変速機は、8速マニュアルトランスミッションです。

今回は、このギアボックスと、これにまつわる規則について解説しようと思います。

ギアボックスとは

F1のギアボックスは、8速マニュアルトランスミッションを採用しており、

ステアリングについたいわゆるパドルシフトでギアチェンジを行います。

このため、クラッチペダルは存在しません。

ギアボックスはマシン後方に位置し、リアの車軸につながっています。

このため、マシンをリアからぶつけてしまった場合、

PUだけでなくギアボックスにもダメージを与える危険性があり、

このギアボックスの交換には規則が存在します。

ギアボックス交換

ギアボックスには、PUのエレメントのように1シーズンにおける

パーツの基数制限はありませんが、

6レースイベントで連続して同じギアボックスを使用する義務があります。

6レースイベント以内に、ギアボックスを交換する場合は、

5グリッドダウンのペナルティが課されます。

ギアボックスを交換したレースイベント中に、さらにギアボックス交換を行った場合は、

さらに5グリッドダウンのペナルティが課されます。

ただし、決勝レース中のトラブル等でギアボックス交換が必要になった場合は、

次のレースイベントで、FIAの技術責任者の監視のもと、

ペナルティ無しで同じ仕様のギアボックスに交換出来ます。

ここでのレースイベントとは、FP3、予選、決勝レースを指します。

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 ファステストラップ

2019年より新たに導入されたファステストラップポイントについて解説しようと思います。 ファステストラップポイントとは 決勝レース中にファステストラップを記録したドライバーに チャンピオンシップポイン …

no image

F1 用語解説 ポーポシング

F1は2022年からレギュレーションが大幅に刷新され、 マシンは、これまでと異なる問題が生じており、その1つに ポーポシングが挙げられます。 今回はこのポーポシングについて解説しようと思います。 ポー …

no image

F1 用語解説 グラウンドエフェクトカー

F1では2022年シーズンからレギュレーションが大幅に刷新され、 マシンはグラウンドエフェクトカーへと変化すると言われています。 今回は、このグラウンドエフェクトカーについて、 グラウンドエフェクトの …

no image

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、 言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? そのような類語も含めて解説しようと思いま …

no image

F1 用語解説 デグラデーションとブリスター

F1の決勝レース中、非常に重要になるのタイヤのマネジメント。 そこでよく言われるのがタイヤのデグラデーションとブリスターという単語です。 今回はこれらの単語について解説したいと思います。 デグラデーシ …