理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 レコノサンスラップ

投稿日:2021年5月27日 更新日:

F1の決勝レースが始まる40分前から始まる国際映像では、

決勝レース前にマシンがコース上に出て走行しているシーンが流れます。

この周回のことをレコノサンスラップと言います。

今回はこのレコノサンスラップについて解説しようと思います。

レコノサンスラップとは

冒頭でも説明したとおり、レコノサンスラップとは決勝レース前の周回のことを指します。

このレコノサンスラップについて詳しく解説する前に、

決勝レース前の流れを解説しようと思います。

決勝レース1時間前になると、最終的なスターティンググリッドが発表されます。

決勝レース30分前になると、ピットロード出口がオープンになり、

コースへ出ることができるようになります。

決勝レース15分前になると、ピットロード出口がクローズになり、

ピットからコースへ出ることができなくなります。

この15分の間に、ピットから出てコースを1周し、

メカニックの待つホームストレート上のグリッドに向かいます。

このグリッドはスターティンググリッドと同じですが、ダミーグリッドと呼び、名称が異なります。

この際、グリッドにつかずに、ピットに戻ることも可能であり、

ピットロード出口がクローズになるまで、ピットロードを経由してコースを走行できます。

この15分間の走行をレコノサンスラップと呼びます。

レコノサンスラップ中にダミーグリッドにつくことが出来なかった場合、

ピットレーンスタートとなります。

決勝レース前の最終確認

このレコノサンスラップは、決勝レース前の最終テストの場と言えます。

レース週末はフリー走行から始まり、さまざまなコンディションの中、

マシンのセットアップやテストを行います。

FP2や予選は決勝レースと近い時間帯で行われるため、

路面の温度は決勝レースと近くはなりますが、

路面のインプルーブの影響などで、コンディションは変化します。

このため、決勝レース直前のレコノサンスラップでのデータも重要になります。

路面のインプルーブ等、ラップタイムに与える影響については

以下の記事で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

F1 戦略 ラップタイムはどう変化するのか

ホームストレートを走行することは出来ませんし、

決勝レース直前でマシンを損傷させることも出来ないため、

全開走行でのテストを行っていることはほとんどありませんが、

この15分間という短い時間でも、各ドライバーは周回を重ね、路面状況を確認します。

決勝レースの他に、予選の流れや見どころについては

以下の記事で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

F1 戦略 予選

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 アンダーカットとオーバーカット

F1をテレビで観戦しているとよく耳にするアンダーカットやオーバーカット。 特にタイヤ交換の前後でよく聞きますよね。 これについて解説しようと思います。 タイヤのデグラデーション アンダーカット、オーバ …

no image

F1 用語解説 テールライト

F1のマシンの後方に取り付けられたテールライト。 走行中に点滅していることが国際映像でも確認できます。 このテールライトはいつ点滅するのか、解説しようと思います。 ブレーキライトではない 乗用車であれ …

no image

F1 用語解説 フラットスポット

ブレーキミスやスピンなどで発生してしまうフラットスポット。 なぜフラットスポットが出来てしまうのか、 どのような影響があるのか、解説しようと思います。 フラットスポットとは 冒頭でも説明したとおり、フ …

no image

F1 用語解説 DRS

現代のF1はDRSなしには語れないと言っても過言ではありません。 実況解説でもことあるごとにDRSという単語が飛び交います。 F1におけるDRSとは何か。解説したいと思います。 DRSとは DRSとは …

no image

F1 用語解説 予選モード

レギュレーションで禁止されるかもしれないと噂の予選モード。 そもそも予選モードとは何なのでしょうか? 予選モード以外にも「モード」と呼ばれるものはあるのでしょうか? 解説したいと思います。 「モード」 …