理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 DRS

投稿日:2020年9月19日 更新日:

現代のF1はDRSなしには語れないと言っても過言ではありません。

実況解説でもことあるごとにDRSという単語が飛び交います。

F1におけるDRSとは何か。解説したいと思います。

DRSとは

DRSとは、Drag Reduction Systemの頭文字であり、日本語では空気抵抗低減装置です。

決勝レースの醍醐味であるオーバーテイクを促すために導入されたシステムです。

前を走るマシンとのタイム差が1秒を切った場合に、

リアウイングをたたむことで空気抵抗を減らすというシステムになります。

ただし、どこでもDRSが使えるというわけではありません。

各コースのストレート部分にDRSゾーン、その手前に検知ポイントが設定されており、

検知ポイントでのタイム差が1秒以内であればDRSゾーンでのDRSの使用が可能となります。

空力とDRS

現代のF1マシンは空力マシンであり、走行抵抗となる空気を、

ダウンフォースという形で利用しています。

なぜダウンフォースが重要なのかは以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 荷重とグリップ

このダウンフォースを得るために、マシンのあらゆる部分に

空気の流れを制御するパーツが取り付けられています。

これらのパーツにより、マシンに垂直方向下向きの力、つまりダウンフォースを与えています。

しかし、同時に空気抵抗、つまり走行抵抗も与えてしまいます。

コーナーではダウンフォースが欲しいが、ストレートでの走行抵抗は不要。

DRSによりこの両立が可能になったという訳です。

このDRSにより、オーバーテイクの回数は格段に増えたとされており、

レースの見どころが増えたとされています。

しかし、DRSによるオーバーテイクは、レースの本質とは異なるという意見や、

ストレートでのオーバーテイクは記憶に残らない等、否定的な意見も見られます。

2022年から新しく導入される規定では、

よりオーバーテイクのしやすいマシンを目標としており、

これによりオーバーテイクが増えれば、DRSは廃止されるという見方もあります。

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 ポイントシステム

F1では、毎レース順位を争っており、優勝にはもちろん価値があります。 しかし、やはり目指すべきは、ワールドチャンピオンのタイトルでしょう。 このワールドチャンピオンを決めるポイントシステムについて解説 …

no image

F1 用語解説 フラットスポット

ブレーキミスやスピンなどで発生してしまうフラットスポット。 なぜフラットスポットが出来てしまうのか、 どのような影響があるのか、解説しようと思います。 フラットスポットとは 冒頭でも説明したとおり、フ …

no image

F1 用語解説 パルクフェルメ

モータースポーツにはパルクフェルメという規則が存在し、 F1においてもパルクフェルメは存在し、その概略は、 予選と決勝では同じマシン、同じセットアップを用いなければならない というものです。 今回は、 …

no image

F1 用語解説 フレキシブルウイング

現代のF1では、サスペンション等の駆動部品やDRSを除いて、 パーツが変形することが禁止されています。 可変ウイングをも呼ばれるフレキシブルウイングですが、 何を目的に開発され、なぜ禁止されているのか …

no image

F1 用語解説 共通パーツ

F1は同じマシンを走らせるワンメイクレースではなく、 各チームがそれぞれのF1マシンを独自に製造します。 これにより、各チームごとのオリジナリティ溢れるマシンを見ることができ、 F1の魅力の一つなって …