理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 金曜パワーユニット

投稿日:

金曜PU(パワーユニット)とは文字通り、金曜日に用いられるPUのことを指します。

レースが開催される週末は、金曜日にFP1、FP2、土曜日にFP3、予選、

日曜日に決勝レースが行われ、この金曜日のFP1、FP2でのみ使用されるPUを指します。

今回は、なぜ金曜日は異なるPUを使うのか、どのようなPUを使うのかを解説しようと思います。

なぜ金曜日に決勝レースとは異なるPUを使うのか

金曜日のみ異なるPUを使う最大の理由は、PUのライフを温存するためです。

F1では年間を通して使用できるPUの基数に制限があり、

これを超過するとグリッド降格ペナルティが課せられます。

PUを構成する要素については以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 エンジンとパワーユニット

PUは大まかに年間3基までの使用制限があるため、

シーズンの約3分の1となる7戦目あたりで、2基目のICEを投入します。

8戦目以降では、故障していない限り1基目のPUを金曜日に使用し、

土曜日、日曜日に2基目のPUを使用することで、

2基目のPUのライフを温存するということになります。

3基目を投入した際も同様に、2基目(もしくは1基目)を金曜PUとして

使用するということになります。

金曜PUの特徴

先述の通り、金曜PUは古いPUになるため、トラブルに見舞われることが多くなり、

また、出力も絞られていることが多くなります。

このため、金曜日のFP1、FP2のタイムはPUの出力の面からも

(もちろん主要な要因はトラックエボリューションですが)

土曜日や日曜日と比べて遅いタイムとなります。

土曜日PUはないのか

PUを温存するという点では、土曜日も古いPUを使用すればいいと考えられますが、

これはパルクフェルメ規定の点から不可能になります。

パルクフェルメについては以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 パルクフェルメ

パルクフェルメ規定とは、簡単に説明すると、

予選と決勝レースは同じマシンである必要があるということになります。

土曜日に行われるFP3から予選までの間にPUを交換することができれば、

FP3のみ古いPUを使用することは可能です。

しかし、FP3と予選の間が短いこと、チームの負担が増えることに加え、

決勝レース用PUの確認ができないことなどの理由から、

土曜日はFP3から決勝レース用のPUを使用することになります。

-F1用語集
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、 言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? そのような類語も含めて解説しようと思いま …

no image

F1 用語解説 ディレイト

F1の実況解説を見ていると、「ディレイトがかかった!」という言葉を 耳にすることがありますが、これはどういうがどういう意味なのか、 また、どのように判断しているのかを解説しようと思います。 ディレイト …

no image

F1 用語解説 パルクフェルメ

モータースポーツにはパルクフェルメという規則が存在し、 F1においてもパルクフェルメは存在し、その概略は、 予選と決勝では同じマシン、同じセットアップを用いなければならない というものです。 今回は、 …

no image

F1 用語解説 エンジンサプライヤー

F1は世界最速のドライバーを決める戦いであると同時に、 世界最速のマシンを作るメーカーを決める戦いでもあります。 F1のマシンは、車体とエンジン(PU)の2つに大きく分けることが出来ます。 車体はそれ …

no image

F1 用語解説 ファステストラップ

2019年より新たに導入されたファステストラップポイントについて解説しようと思います。 ファステストラップポイントとは 決勝レース中にファステストラップを記録したドライバーに チャンピオンシップポイン …