理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 エンジンサプライヤー

投稿日:

F1は世界最速のドライバーを決める戦いであると同時に、

世界最速のマシンを作るメーカーを決める戦いでもあります。

F1のマシンは、車体とエンジン(PU)の2つに大きく分けることが出来ます。

車体はそれぞれのチームが製造しますが、エンジン(PU)は

サプライヤーが提供しており、すべてのチームがオリジナルというわけではありません。

今回は、このエンジンサプライヤーについて解説しようと思います。

エンジンサプライヤーは4社

チームは10あるのに対し、エンジンサプライヤーは4社しかありません。

その4社は、メルセデス、フェラーリ、ホンダ、ルノーとなっており、それぞれ

・メルセデス:メルセデス、マクラーレン、アストンマーティン、ウィリアムズ

・フェラーリ:フェラーリ、アルファロメオ、ハース

・ホンダ:レッドブル、アルファタウリ

・ルノー:アルピーヌ

にPUを提供しています。

提供するチーム数が多ければ多いほど、

チームから得られるフィードバックが多くなるため、

その分、PUの開発面で有利になります。

また、ハイブリッドのPU時代に移行したての頃は、

各サプライヤー毎のスペック差が大きかったですが、

近年は技術も成熟してきており、その差は小さくなっています。

PUの規格については以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 エンジンとパワーユニット

ワークスチームとカスタマーチーム

エンジンサプライヤーは複数のチームにエンジンを提供していますが、

その中には自前のチームがあることも多く、このチームをワークスチームといい、

その他のチームをカスタマーチームといいます。

ワークスチームもカスタマーチームも同スペックのエンジンにはなりますが、

やはりワークスチームの車体に合うようにPUを開発しますし、

そのPUの使い方、限界点等の情報を多く持っているため、

ワークスチームの方が有利と言えます。

メルセデスやフェラーリ、アルピーヌがワークスチームと言えます。

また、レッドブルとアルファタウリについては、

レッドブルの方がチーム力があるため、レッドブル優先になると思われますが、

そもそもがレッドブル系列の姉妹チームであるため、

アルファタウリは、ワークスよりのカスタマーチームに位置すると思われます。

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


  1. […] F1 用語解説 エンジンサプライヤー […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 ポイントシステム

F1では、毎レース順位を争っており、優勝にはもちろん価値があります。 しかし、やはり目指すべきは、ワールドチャンピオンのタイトルでしょう。 このワールドチャンピオンを決めるポイントシステムについて解説 …

no image

F1 用語解説 ディレイト

F1の実況解説を見ていると、「ディレイトがかかった!」という言葉を 耳にすることがありますが、これはどういうがどういう意味なのか、 また、どのように判断しているのかを解説しようと思います。 ディレイト …

no image

F1 用語解説 スプリント予選

2021年シーズンから新たな試みとして、 スプリント予選が導入されました。 今回はこのスプリント予選での形式と見どころについて、 解説しようと思います。 スプリント予選の形式 スプリント予選とは、その …

no image

F1 用語解説 金曜パワーユニット

金曜PU(パワーユニット)とは文字通り、金曜日に用いられるPUのことを指します。 レースが開催される週末は、金曜日にFP1、FP2、土曜日にFP3、予選、 日曜日に決勝レースが行われ、この金曜日のFP …

no image

F1 用語解説 テールライト

F1のマシンの後方に取り付けられたテールライト。 走行中に点滅していることが国際映像でも確認できます。 このテールライトはいつ点滅するのか、解説しようと思います。 ブレーキライトではない 乗用車であれ …