理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 テールライト

投稿日:2021年5月15日 更新日:

F1のマシンの後方に取り付けられたテールライト。

走行中に点滅していることが国際映像でも確認できます。

このテールライトはいつ点滅するのか、解説しようと思います。

ブレーキライトではない

乗用車であれば、テールライトが光るのはブレーキ時ですが、

F1の場合は、高速周回するマシン、ドライバーの安全面から

テールライトの点滅タイミングを規定しているため、

ブレーキペダルを踏んでもテールライトは点滅しません。

これは、ブレーキペダルを軽く踏むことでテールライトを点滅させ、

後続マシンを牽制するというような駆け引きを防止するという意図があります。

ではいつ点滅するのか

全開加速時以外に、テールライトが点滅すると考えるとわかりやすいと思います。

レース中、テールライトが点滅するのは以下の2通り

・リフトアンドコースト

・デプロイメント切れ(ディレイトがかかった状態)

が考えられます。

リフトアンドコースト時はブレーキングしていないとは言え、

全開加速時と比較するとかなりの減速となります。

また、デプロイメントが切れた(ディレイトがかかった)状態でも

最大163馬力を失うため、全開加速と比較するとかなりの減速となります。

後続マシンがいる状態でリフトアンドコーストを行うことはまずないと考えられますが、

バトルを続けていれば、デプロイメント切れはありえますので、

テールライトが点滅することで追突を回避できます。

もちろんF1ドライバーであれば、テールライトの点滅ではなく、

車間などで判断すると思われます。

どちらかというと、どこでリフトアンドコーストを行っているか、

デプロイメントが切れているかを突き止め、バトルするポイントを

探ることに利用する事が多いと思われます。

ディレイト(デプロイメント切れ)については以下の記事で解説しておりますので

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 ディレイト

その他

その他にも、雨天時には後続マシンからの視認性を向上させるために常時点滅します。

正確には、レインタイヤを装着している場合に常時点滅します。

レインタイヤとドライタイヤは外径が異なるため、車速のズレを修正するために

ステアリング上のスイッチでモードを選択し、レインモードでは

テールライトが常時点滅するようになります。

また、F1に参戦したことがないドライバーが走行する場合には、緑に点滅します。

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、 言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? そのような類語も含めて解説しようと思いま …

no image

F1 用語解説 ギアボックス

近年、市販車に搭載される変速機は、CVTが主流になりつつありますが、 F1マシンに搭載されている変速機は、8速マニュアルトランスミッションです。 今回は、このギアボックスと、これにまつわる規則について …

no image

F1 用語解説 トラックリミット

近頃、取り上げられることが多くなったトラックリミットについて解説しようと思います。 そもそもトラックリミットとは トラックリミットとは、コース外を走行することによるゲイン(利益を得ること)を 防ぐ目的 …

no image

F1 用語解説 アンダーカットとオーバーカット

F1をテレビで観戦しているとよく耳にするアンダーカットやオーバーカット。 特にタイヤ交換の前後でよく聞きますよね。 これについて解説しようと思います。 タイヤのデグラデーション アンダーカット、オーバ …

no image

F1 用語解説 ブレーキロック

F1ドライバーは速く走るために、常にマシンの限界を引き出そうとしますが、 しばしば、ブレーキロックというミスを犯します。 このブレーキロックとはなんなのか、なぜ起こるのかを解説しようと思います。 ブレ …